こんにちは、kumoriのお部屋へようこそ!
私たちは日々たくさんのモノに囲まれて生活しています。
しかし、モノが多すぎると、何が本当に大切なのか見失ってしまうことも。
本記事では、「本当に必要なもの」の見つけ方を詳しく解説します!
それでは、いきましょう!
「ミニマリスト」については、↓の記事で解説しています!
本当に必要なものとは?
「本当に必要なもの」とは、「自分の生活や心にとって、欠かせないもの」のことです。
ただし、その定義は人それぞれ。例えば——
- 旅行好きの人にとっては、コンパクトなスーツケースやカメラが必要かもしれません。
- 料理好きの人にとっては、愛用の包丁や調理器具が大切かもしれません。
- IT好きの人なら、スマホやノートPCが必需品になるでしょう。
このように、「必要なもの」は ライフスタイルや価値観によって違うものです。
しかし、共通して言えるのは、「モノが多すぎると、大切なものを見失いやすい」ということ。
物が増えれば増えるほど、管理の手間やストレスが増えます。
そのため、ミニマリストは 「本当に必要なものだけを残す」ことを大切にしています。
では、何を残し、何を手放せばいいのでしょうか?
それでは、見ていきましょう。
ミニマリストが考える「本当に必要なもの」の基準
私は、物を選ぶときに以下の5つの基準を使います。
この基準に当てはまる数が多いほど、「本当に必要なもの」と判断できます。
チェックのやり方
- 以下の5つの基準に沿って、持ち物や欲しいものを評価します。
- なくなったら困るものか?(生活に支障が出るか)
- どれくらいの頻度で使うか?
- 代用できないか?
- それがあることで、心が豊かになるか?
- 「とりあえず」で持っていないか?
- 各基準ごとに0~3点をつけて、合計点を出します。
- 合計点に応じて「買うべきもの」「迷うべきもの」「見送るもの」を判断します。
では、5つの基準を詳しく解説していきます。
1. なくなったら困るものか?(生活に支障が出るか)
その物がなくなったとき、生活にどれだけ影響があるかを考えてみてください。
例えば、スマホや財布、寝具、歯ブラシなどは、なくなると困るものです。
一方で、「ずっと使っていないけど捨てられない物」は、必要とは言えないかもしれません。
【評価】
・絶対に必要(生活に支障が出る)→ 3点
・あったほうが便利 → 2点
・なくても困らない → 1点
2. どれくらいの頻度で使うか?
1年間のうち、どれくらい使っていますか?
【評価】
・毎日使うもの → 3点
・週に1回以上使うもの → 2点
・月に1回使うもの → 1点
・年に1回しか使わないもの → 0点
3. 代用できないか?
同じ機能のものを複数持っていないか考えてみましょう。
例えば、タブレットがあればノートPCは不要かもしれません。
掃除機があるなら、フローリング用ワイパーはなくてもいいかもしれません。
【評価】
・他のもので代用できない → 3点
・似たようなもので代用できるが、用途が違う → 2点
・完全に代用できる → 0点
4. それがあることで、心が豊かになるか?
「実用的に必要」という視点だけでなく、「それを持つことで幸せを感じるか」も重要です。
例えば、大切な人からもらったプレゼントや、お気に入りの本や写真など。
ただし、「とりあえず思い出の品だから」と何でも取っておくのは避けるべきです。
【評価】
・持っていることで心が満たされる、大切にしたい → 3点
・少し気に入っているが、なくても問題ない → 2点
・持っていても特に感情は湧かない → 0点
5. 「とりあえず」で持っていないか?
「とりあえず買っておこう」「いつか使うかも」と思って残しているものは、必要でしょうか?
例えば、ずっと読んでいない本、サイズが合わない服、古いスマホの充電器…。
何となく捨てられないものは、なくても困らない可能性が高いです。
【評価】
・すぐに使う予定がある → 3点
・使う可能性はあるが、確信はない → 1点
・なんとなく持っているだけ → 0点
点数で判断!本当に必要なものかどうか?
5つの基準をもとに、合計点を出してみましょう。
【合計 12~15点】 → 買うべき / 残すべき
このアイテムは、生活に必要なものであり、心の満足感にもつながる可能性が高いです。
迷わず持っていてOK。
【合計 7~11点】 → どちらでもいい / 一度考える
便利ではあるが、なくても大丈夫な可能性があるもの。
すぐに手放す必要はないですが、一度「本当に必要か?」を見直してみても良いでしょう。
【合計 0~6点】 → 買わないほうがいい / 手放すべき
ほとんど使わない、代用できる、あるいは「なんとなく持っているだけ」のもの。
これらは思い切って手放したほうが、生活がスッキリするかもしれません。
この点数は、あくまで一つの指標であり、絶対的な基準ではありません。
点数を目安にしつつ、自分自身の直感や価値観も大切にしてみましょう。

最後に
ここまでブログを読んでいただき、ありがとうございました。
本当に必要なものは、持ち物の中ではなく、自分の選択の先にあります。
削ぎ落とすことで見えてくる、自分だけの「核」を大切に。